もうちょっと心と時間にゆとりを持ちたい…!そんなときに見つけた“料理代行サービス”

みなさんこんにちは!
2歳の娘を育てる一児の母ぽんくらです。

私は娘が8ヶ月のときに仕事復帰しました。
今までは在宅での仕事がメインだったので、
なんとか家事もこなせていましたが…。

今年になって、ありがたいことに新しい仕事の機会をいただき、
外出が増えるように。
予想はしていましたが、帰宅後はドタバタで毎日が戦場です😭

特に1番頭を悩ますのが料理。

献立を何にするか考え、足りない材料をスーパーに買いに行き、
子供の相手をしながら料理を作るのが本当に大変。
たまにレトルトも使いますが、栄養バランスのいい料理を食べさせたい、
副菜どうしようなど、あれこれ考えるとさらにハード。

毎日でなくてもいいから、週に2.3回楽したいな〜と思うようになりました。

そんなときSNSで見つけたのが、“料理代行サービス”です。

その名のとおり自宅に来て、料理を作ってくれるサービスなんですが、
会社によって料金やサービス内容はさまざま。

さらに調べてみると時短レシピ付き食材セットを届けてくれたり、
冷蔵のお惣菜が週に一回まとめて届く宅配食サービスがあったり。

意外と便利なサービスがたくさんあって、どれを利用しようか迷うレベル。

そこで今回は料理代行サービスについて、いろいろ調べてみました!
仕事と育児に奮闘するお母さんの参考になれば嬉しいです^^

Oisix(食材宅配サービス)

料理代行サービスを使ってみたいけど、
家に外部の人を招くとなると、部屋の片付けとか面倒だな…(笑)
という気持ちもあり、まずはハードル低めのサービスを調べてみました。

1つ目は「Oisix(オイシックス)」。
私が好きなインフルエンサーさんがPRしてて、以前から気になっていました。

Oisixは選りすぐりの食材やミールキット、惣菜など毎週1500商品以上を販売する会員制の宅配サービスです。

“いただきますまでたった5分”というキャッチコピーのとおり、
届いた食材を簡単に調理したり、お皿にもってソースをかけたりするだけで、
栄養バランスのいい美味しいご飯が作れるそう。

しかも和・洋・中・エスニックなど、さまざまなジャンルの料理が選べるのも魅力。

いろんな料理を選べていいな〜と思う反面、
種類が多すぎて何から試して良いのか迷っていたら、

初めてにピッタリのキャンペーンを見つけました✨
1色298円はかなり安いのでは!?

簡単に調理するものもあるので、
「夜ご飯作れなかったな…」という罪悪感はなさそう!

HP:https://www.oisix.com
Instagram:https://www.instagram.com/oisix

つくりおき.jp

2つ目に気になっているのは「つくりおき.jp」。

先ほどのOisixは調理が必要なものもありますが、
つくりおき.jpは、冷蔵のお惣菜が週に一回まとめて届く宅配食サービスです。

光文社STORYや講談社Withなど、ファッション雑誌で取り上げられたこともあるそう。

「あらゆる家庭の義務をなくしたい」という思いから生まれた冷蔵のお惣菜サービスで、管理栄養士監修の品数豊富なメニューを人の手をかけてキッチンで丁寧に調理。

週に一度3〜5食分をまとめて、自宅まで届けてくれます。
なんと届いたおかずをレンジでチンすればOK!

これはかなりありがたい…🙏

しかもコースが分かりやすいのも、私的にGood Point!

お値段だけ見るとちょっと高いと感じますが、
外食よりは節約できるし、
夕飯の準備が5分で終わるのはかなりありがたい😭

余ったら冷凍保存できるから、
在宅の日のお昼ご飯にするのも良さそうだな〜

HP:https://www.tsukurioki.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tsukurioki.jp/

Cukuma

3つ目は大本命のCukuma(ククマ)。

Cukumaは料理が得意な人と、料理を作って欲しい人を繋ぐマッチングサービス。 
利用登録から依頼まで、すべてウェブで完結します。
夕飯の準備だけでなく、1週間分の作り置きやパーティー料理など、幅広く対応しているのが嬉しいポイント!

料理人・料理研究家以外にも、料理が好きな普通の主婦・プロアマ問わず選べて、
依頼する人によりますが1時間あたり1,320円〜と、
比較的リーズナブルな価格で依頼できます。
対応エリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県。

利用した人の口コミをクリックすると、
作ってもらった料理の写真も見れて、
実際利用するイメージがつきやすい!

口コミをした人のリピート回数も見れて、
なかには40回以上リピートしている人も😳

料理がおいしかったり、スタッフの方の対応がよかったりしないと
リピートはしないので、
いいサービスなんだなというのが口コミだけでも分かります。

私の住んでいるエリアで検索してみると、
何件か対応してくれそうな人がヒットしました!

もう少し詳しく調べてみて、
マッチングしそうな人がいれば頼んでみたいなと思います。

HP:https://cukuma.com

【番外編】産後ケア株式会社

産後ケア株式会社はその名の通り、産後のお母さんと赤ちゃんの生活をサポートしてくれるサービスを展開しています。

料理代行はもちろん、しっかりカウンセリングして個別の状況に合わせたサポートプランを作成・提案。
家事育児に加えて心理的なサポートや情報提供も行っています。

この会社は私が好きなインフルエンサーさんが利用して、
「めっちゃよかった!」と太鼓判を押していました。

インスタを見ると料理がどれも美味しそう✨
私が産後に見つけられていれば、
ぜひ利用したかったサービス…!

対応エリアが神奈川県中心なんですが、
もし産後で神奈川県にお住まいのお母さんがいて気になったら、
ぜひインスタやHPだけでもチェックしてみてください。

話は少し変わりますがここのHPを見ていたら、「自治体の助成について」という項目がありました。

内容を確認してみると、こんなことが書かれていました。

産後サポートをお客様の自宅で行う場合、
自治体の助成を受けられる場合があります。

お客様がサービス対象になるか確認したい方は、
下記お問い合わせ又は、お住いの自治体に
お問い合わせください。

もしかしたら料理の代行サービスも、自治体によっては助成金が出るのでは?
と思い、調べてみました。

HP:https://www.sango-care.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/35.care/

料理代行サービスで助成金を使える自治体はある?

結論、調べてみると料理代行サービスで助成金を使える自治体もありました!
ここでは文京区の例を紹介します。

文京区では「おうち家事・育児サポート事業 」を実施。
これは東京都の「とうきょうママパパ応援事業費補助金」を活用して、文京区が実施する事業です。

対象者は家事・育児サポートの提供を希望する、満3歳未満の子供を養育する家庭。
「おうち家事・育児サポート券」を使用することで、区が指定した民間事業者の家事・育児サポートを一定の負担で利用できます。

▼1世帯あたりのサポート券の交付枚数
【0歳児券】出生から満1歳になる前日までの1年間で40時間分(1時間券×40枚)
【1歳児券】満1歳から満2歳になる前日までの1年間で20時間分(1時間券×20枚)
【2歳児券】満2歳から満3歳になる前日までの1年間で20時間分(1時間券×20枚)

サポート内容は次のとおり↓
▼家事支援
・炊事(当日分の食事づくり、下ごしらえ等)
・洗濯(洗濯物を干す・畳む、アイロンがけ等)
・掃除(掃除機がけ、モップがけ等)
・整理整頓(布団干し、収納等)
・買い物(日用品、食料品)

▼育児支援
・子どものお世話(オムツ替え、寝かしつけ等)
・沐浴(補助、準備・片付け等)
・授乳・食事(ミルクづくり・授乳、離乳食の調理等)
・同行援助(通院・公的機関の手続きなどへの同行、産後健診等)
・兄姉への養育(子どものお世話、幼稚園・保育園等への送迎)
・保護者との対話

料理代行以外でも、さまざまなサポートを受けられるのは嬉しいですね。
サポート券がなくなっても、
1時間1,000円の良心的な価格で利用できるようです。

気になった人はこちらのHPを確認してみてください。

HP:https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001690.html

家事・育児でサポートを必要としているお母さんはたくさんいるので、
こういったサービスを提供してくれる自治体が増えればいいなと思います。

まとめ

今回は料理代行サービスについて調べてみました。
どれも気になるのですが、まずはOisixから試してみようと思います!

夜ご飯の時間が短縮できるだけで、
心に余裕が生まれて、子供との時間も大切にできそう^^

また気になるサービスがあったら、紹介していきますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA