子育て中の私が全力で推す!育児系インスタグラマー10選

みなさんこんにちは!
2歳の娘を育てる一児の母ぽんくらです。

まもなく娘は3歳の誕生日を迎えます!
ママ歴も気づけばもうすぐ3年。
目の前の小さな命を生かすことに必死で毎日過ごしていたら、あっという間に3年という月日が流れていました。

みなさんは育児で悩んだとき、どうしていますか?
本を読んだり家族に相談したり、ときには行政を頼ったり。
解決の糸口になる手段はいくつかあると思いますが、私は圧倒的にインスタ頼りです!

なぜならインスタは理想論ではなく、現実的な解決策を知れるから。
また最新の情報を知れるのも、インスタのいいところだと思います。

そこで今回は、私がいつも参考にしている育児系インスタグラマーを集めてみました!
リンクも貼っておくので、気になったインスタグラマーさんがいたら、ぜひチェック&フォローしてみてください。

日常マンガ&あるある共感育児系

「昨日まで大好きだった食べ物、急に拒否!」など、子供を育てていれば「分かる〜!」とおもわず共感するような日常のできごとを、イラストやマンガで紹介しているインスタグラマーさんです。
子供の可愛い行動に癒されたり、感動したりしながら、育児の悩みを解決するヒントも得られます!

①ズボラかーちゃん

子育てのあるあるを絵画で、ユニークに表現している「ズボラかーちゃん」さん。

著書【子育てあるある美術館】を購入して私の母と読んだのですが、「分かる」「あるある!」と共感の嵐でした。

(画像:筆者撮影)

小学生の女の子と男の子を育てる2児の母で、名前のとおり良い意味でズボラでユーモアがあります。

またフォロワーさんから集めた、“天才キッズの珍回答”というコンテンツも人気。
子供たちが本気で回答しているからこそ面白くて、疲れたときの癒しです(笑)

instagram:https://www.instagram.com/zubora.ka_chan
「子育てあるある美術館」Amazonリンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4866518383

②ゆーぱぱ

「ゆーぱぱ」さんは、小学生の女の子2人を育てるパパ。
パパ視点での子育てを、イラストや漫画で表現しています。

娘の溺愛エピソードや、娘2人のちょっと辛辣なコメントが面白いので、ぜひ見て欲しいです。
ゆーぱぱさんのようなパパがもっといれば、子育てに行き詰まることも少ないだろうな。

女の子2人育児ってこんな感じなんだ!と参考にもなります。

Instagram:https://www.instagram.com/yuupapa.ikuji04

③パパコマ

イヤイヤ期の男の子と、小学生の女の子を育てている「パパコマ」さん。
ぜひみなさんに読んで欲しいのが、“僕らの育児が変わる時”という連載漫画です。

パパコマさんの体験談をミックスしたフィクション育児漫画なのですが、うまく言葉にできない育児のモヤモヤを上手に言語化し、漫画に落とし込んでいます。
ちょうどこの漫画に出会ったとき、「私ばっかり大変じゃない…?」とパパに対して不満が高まっていた時期。
しかしこの漫画を読んで、「パパだって頑張っている」ということを認めた上で、育児や家事の分担を見直すきかっけになりました。

また、育児のあるあるを描いた“パパコマカルタ”もぜひチェック。
共感しかありません(笑)

instagram:https://www.instagram.com/papakoma/

④ダルダルのダル子

3歳のボーヤ君と0歳のワッパ君(ともに愛称)、男の子2人を育てるママの「ダルダルのダル子」さん。
子育て漫画を毎日投稿していて、いつも更新を楽しみにしています。

唯一無二のゆるくて親しみのあるイラストで、男の子2人育児のリアルを発信。
特にダル子さんの“なんとかなる”というマインドの部分は、私も見習おう!と思っています。
エンタメ要素が多めかつ4コマ漫画なので、育児の合間にもすぐ見れます。

Instagram:https://www.instagram.com/darudarunodaruko

離乳食・幼児食・おやつ系

私が育児のなかで最も苦戦したのが、離乳食・幼児食(今も苦戦中ですが)。
娘は食に興味がなく、初めての料理や食材を見ただけで「イヤ〜〜〜」と泣き出すタイプでした。
しかし、少しずつ食べてくれるようになったのは、これから紹介するインフルエンサーさんの投稿がきっかけです。

離乳食・幼児食で困っている人は、ぜひ参考にしてみてください!

①40歳園長

「40歳園長」さんは、その名の通り保育園の現役園長。
家で保育園の給食を再現できる、簡単なレシピが掲載されています。

子どもが好きな味つけや、子どもが食べやすい大きさに工夫したレシピが豊富。
ワンパンでできるレシピが多く、最低限の調理器具しか使わないので、洗い物が少なくて済みます。

特に家では食べないのに、保育園では食べてくるタイプの子におすすめです。
(私の娘はこのタイプ)

Instagram:https://www.instagram.com/kids_cookinging

②うたまるごはん

(画像:筆者撮影)

「うたまるごはん」さんは、離乳食初期から幼児食までとてもお世話になった一人です。
お正月やハロウィン、クリスマスなどイベントご飯の投稿も豊富で、見た目がとても可愛くて、娘もニコニコしながら食べてくれた記憶があります!

本も出版されていて、娘の離乳食はこの本に則って進めました。
何冊か離乳食の本を買ったのですが、うたまるごはんさんの本が最もわかりやすく、食べムラ娘が食べてくれるレシピが多かったです。

インスタの投稿では、簡単に作れるフリージング・作りおきレシピがたくさん投稿されています。
“平日ご飯を作るのが難しいけど、できるだけ手作りを頑張りたい”という人は、「うたまるごはん」さんの投稿を、チェックしてみてください。

Instagram:https://www.instagram.com/utamaru_gohan
「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」Amazonリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X9NSZG2/

③あいか

無添加にこだわりたいなら、「あいか」さんの投稿が参考になります。
あいかさんは、OA認定分子栄養学アドバイザー・離乳食アドバイザーの資格保持者。
余計な調味料を使わず、素材の味を生かした離乳食・幼児食のレシピが豊富です。

私はあいかさんの投稿で、“ボーンブロススープ”を知ってからリピートして作っています。
「身体にいいご飯を食べさせたい」「できるだけ化学調味料は避けたい」という人は、あいかさんが頼りになります。

Instagram:https://www.instagram.com/aika_wellnesslife

④ねぎちゃん

米粉を使ったグルテンフリーのおやつを作りたいと思ったら、「ねぎちゃん」さん!
簡単でおいしくて、テクニックいらずの米粉おやつが、たくさん投稿されています。
マフィンや蒸しパン、パンケーキは娘の朝ごはんとしても提供。
食がスローペースの娘も、パクパク食べています。

(画像:筆者撮影)

本も2冊購入していて、インスタで投稿されていないレシピも。
基本4ステップくらいで作れるのも、嬉しいポイントです。
お菓子作りで何度も失敗経験のある私でも、ねぎちゃんさんのレシピでは一度も失敗したことがありません。
それくらい簡単で美味しいんです✨

この本は離乳食・幼児食に限らず使えるので、気になった人は書籍の購入も検討してみてください。

Instagram:https://www.instagram.com/___negi_chan
「体にいいおやつ: 小麦粉・砂糖なし。思い立ったらすぐできる!」Amazonリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021373/

医療・ホームケア系

「病院に行くタイミングは?」「熱を出したときの適切なケアは?」etc…。
子供の病気やケガで困ったときに頼りになる、現役医師であり親でもある先生2人を紹介します。

①ぺんすけ

ぺんすけ先生は小児科専門医と精神科医、二足の草鞋を履く先生。
プライベートでは、女の子2人のパパです。
子供が風邪を引いたときのケア方法など内科的な投稿のほか、いわゆる“発達グレー”と言われる、子供の発達遅れに関する投稿もされています。

子供の体調が悪くなったときのケア方法に自信がない人、我が子の発達が気になる人はぺんすけ先生の投稿を参考にしてみてください。

Instagram:https://www.instagram.com/pensuke_shonika

②みれい先生

「みれい先生」は現役の皮膚科医で、三姉妹の母でもあります。
虫刺されのホームケアや、子供によく処方される塗り薬の種類など、皮膚疾患についてとてもわかりやすい投稿が人気です。

たまにストーリーズで質問を募集していて、私も質問してみたことがあるのですが、DMで丁寧に質問を返信してくださいました!
皮膚疾患で困ったことがあったら、「みれい先生」を要チェックです。

Instagram:https://www.instagram.com/skin_dr_mirei_child

子育てのリアルとヒントがインスタにある

今回は、私のおすすめ育児系インスタグラマーさんを紹介しました。

「こんなときみんなはどうしているんだろう?」
「夜泣きやイヤイヤ期の対応は?」
「あるある育児で共感したい、笑いたい」など。

雑誌や書籍にはない、インスタならではの役立つ情報がきっと得られます。
気になった人がいたら、ぜひフォローして育児の参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA